今年も出かけました裏筑波です。初めて行った昨年、ニリンソウの群生ぶりに圧倒されました。今年も見事な群生です。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_788c58b6c2214c6d9019c10b0edf792d~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_788c58b6c2214c6d9019c10b0edf792d~mv2.jpg)
カタクリは、ほとんど終わりで、かろうじていくつか咲いていました。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_0a9dae13cd3a4fddb5b5905256ba85e6~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_0a9dae13cd3a4fddb5b5905256ba85e6~mv2.jpg)
ニリンソウだけではありません。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_326c9e8a04cb49f8a4c0abea13aeb986~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_326c9e8a04cb49f8a4c0abea13aeb986~mv2.jpg)
紫のキクザキイチゲです。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_45ab4220c17d49f3a726362bb0d05502~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_45ab4220c17d49f3a726362bb0d05502~mv2.jpg)
ナガバノスミレサイシンですね。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_9f4245068d40493297723d043267db72~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_9f4245068d40493297723d043267db72~mv2.jpg)
エイザンスミレは、花の美しさではスミレの中でではピカイチではないでしょうか。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_920c1e83912f41fbb11aaea62692e437~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_920c1e83912f41fbb11aaea62692e437~mv2.jpg)
これはハルトラノオです。昨年も同じ場所に咲いていました。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_7e306e8cfa1a431fb225691b22b6d165~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_7e306e8cfa1a431fb225691b22b6d165~mv2.jpg)
下山路の男川コースもニリンソウの群生地の中を通るルートです。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_7534f2b409944bce91a0f9418083d871~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_7534f2b409944bce91a0f9418083d871~mv2.jpg)
下ってくると、フタバアオイの葉が群生しています。覗き込むと花もたくさん咲いていました。姿勢が苦しくて、写真はちょっとピンボケになってしまいました。
Yorumlar