久しぶりの高尾山です。コースは、6号路から琵琶滝コースに入り霞台に出て、男坂から薬王院に向かいそのまま山頂に向かいます。山頂からは6叉路に下りて、もみじ台をぐるりと反時計回りに周回します。さらに5号路から3号路〜2号路〜琵琶滝コースから高尾病院周りで下山します。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_3e65ab6d3c7643f8979cd12c05a939f8~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_3e65ab6d3c7643f8979cd12c05a939f8~mv2.jpg)
ミゾソバもこうしてみると中々可愛い花です。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_e38048ac6a0649b4b2e81f53449407e7~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1470,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_e38048ac6a0649b4b2e81f53449407e7~mv2.jpg)
薬王院に向かう男坂を登り切った、左手にある「苦抜けの門」です。
「三密の道」です。
壊れたテープレコーダーのように、サンミツ、サン三ツと繰り返すばかりのどこかの政治家を思い出してしまいます。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_3aa0a992157a4b8097bd37a1eea2bed7~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_3aa0a992157a4b8097bd37a1eea2bed7~mv2.jpg)
ミズヒキの花は、あまりにも小さいので中々うまく撮れません。4枚の花弁のように見えるのは「萼」です。赤白に分かれて、水引らしい。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_cb76061a772a4b50bde2ea846b56f242~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_593,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_cb76061a772a4b50bde2ea846b56f242~mv2.jpg)
シモバシラの花も、よく見れば繊細な花です。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_d6e86f27864047828060ee841eb2aa0e~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_666,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_d6e86f27864047828060ee841eb2aa0e~mv2.jpg)
イヌショウマも綺麗です。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_a68940d82b9945c9b9faad001a359375~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_a68940d82b9945c9b9faad001a359375~mv2.jpg)
キブシでしょうか?
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_d5c1c825d1d84dc195afde2a963cba12~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_d5c1c825d1d84dc195afde2a963cba12~mv2.jpg)
秋といえばススキでしょうか。高尾山も大分ススキの穂が伸びてきました。
![](https://static.wixstatic.com/media/c579dd_e9e94cd3cdb44f90a98595849113238f~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c579dd_e9e94cd3cdb44f90a98595849113238f~mv2.jpg)
Commentaires