top of page

山の遠足06月確定表 2023

                                   長澤登山教室

 明示してある金額は、講習費です。会員・ゲストの区別はありません。長澤登山教室の企画にご参加された方には、ポイントが付与されます。郵送の方には封筒のタックシールにポイントを表記しています。ポイントの表記は、1ポイント=100mと読み替えて、山の標高になぞらえて表記しています。3,000mに達した方は、ご希望の企画の講習費から1万円を値引きします。ご遠慮なく、お申し出ください。講習費には、保険料を含んでいます。交費・宿泊費などは含まれません。各自、別途ご用意ください。原則として3名から実施します。

 

  <山の遠足・花旅シリーズ/セッコク>

1)中央線沿線・毎月歩く高尾山-6月     ➡︎参加要項
               06/02(金)   GG     5,000円

 6月の定番かもしれませんが、セッコクがお目当てです。まずは清滝駅のセッコクをチェックしてから6号路に向かいます。足元にはイナモリソウもみることが出るでしょう。6月の梅雨の時期は、ランの季節でもあります。ムヨウランなどに出会えるチャンスもあります。そろそろ蒸し暑い季節になってきました。6号路〜山頂〜富士道へと短めなコースにしました。

 

  <山の遠足・花旅シリーズ/スズラン>      

2)南ア前衛・入笠山            ➡︎参加要項
               06/05(月)   3G   10,000円

 スノーハイクでお馴染みの入笠山ですが、花の宝庫としても知られています。富士見パノラマスキー場のゴンドラを利用して標高を稼ぎます。標高1,780mからスタートして、標高1,955.4mの山頂までの標高差175.4mのフラワートレッキングです。この時期最盛期のスズランがお目当てですが、それだけではないのおまけもありますよ!

 

  <山の遠足・花旅シリーズ/ヒメシャガ>

3)谷川岳・天神平フラワートレッキング   ➡︎参加要項
               06/08(水)   3G   10,000円

 梅雨の晴れ間を期待して天神平のフラワートレッキングです。谷川岳天神平といえば冬はスキー場として知られていますが、雪解け後にはシラネアオイ、イワカガミ、ナエバキスミレなど実に色とりどりの花たちが咲き誇ります。ヒメシャガの群落は見事です。往復で谷川ロープウェイを利用し、天神平の天神山から高倉山をフラワートレッキングします。谷川岳には登りません。

 

  <山の遠足・花旅シリーズ/レンゲツツジ>

4)赤城・鈴ヶ岳              ➡︎参加要項
               06/13(火)   GG   10,000円

 赤城山は、ツツジの山です。この季節は、レンゲツツジやヤマツツジの真っ盛りです。登山口の白樺牧場のレンゲツツジも見頃でしょう。見頃のレンゲツツジやヤマツツジを楽しみながら鈴ヶ岳を往復します。

 

  <山の遠足・花旅シリーズ/レンゲツツジ>

5)南ア前衛・甘利山            ➡︎参加要項
               06/16(金)   3G   10,000円

 梅雨の晴れ間を狙って、今盛りのレンゲツツジの鮮やかで大ぶりの花を楽しみましょう。甘利山山頂を約15万株と言われるレンゲツツジの群落が広がっています。晴れればレンゲツツジの群落越しの富士山や南側には南アルプス、北側には八ヶ岳などの山岳展望も楽しめます。疲れたら、駐車場近くのロッジでコーヒーなどもいかがですか。

 

  <山の遠足・花旅シリーズ/カモメラン>

6)富士山周辺・三ツ峠山          ➡︎参加要項
               06/2O(火)   GG   10,000円

 三ツ峠といえば、かつての僕のイメージは関東地方有数の岩登りのゲレンデのある山というものでした。が、中々の花の山でもあります。田中澄江さんの「真・花の百名山」にはレンリソウやフジアザミ、その他多くの花が載っています。何年か前の夏にはレンゲショウマをお目当てに乗りにも来ました。今回はカモメランです。うまくするとアツモリソウやムヨウランにも出会えるかも!

 

  <山の遠足・花旅シリーズ/レンゲツツジ>

7)霧ヶ峰・車山高原            ➡︎参加要項
               06/26(月)   3G   10,000円

 霧ヶ峰は、季節ごとに豊かな花が楽しめまる中で、この季節の主役はレンゲツツジでしょう。というわけで今月3回目のレンゲツツジです。霧の駅と名付けられたドライブインを起点に、伸びやかな車山高原を歩きましょう。登山というよりハイキングまたはウォーキング企画です。荷物を軽くして、歩きやすい足回りで軽快に楽しみましょう。

bottom of page