top of page

山の遠足01月確定表 2024

                                    ​  長澤登山教室

 明示してある金額は、講習費です。会員・ゲストの区別はありません。長澤登山教室の企画にご参加された方には、ポイントが付与されます。郵送の方には封筒のタックシールにポイントを表記しています。 ポイントの表記は、1ポイント=100mと読み替えて、山の標高になぞらえて表記しています。3,000mに達した方は、ご希望の企画の講習費から1万円を値引きします。ご遠慮なく、お申し出ください。 
 講習費には、保険料を含んでいます。交費・宿泊費などは含まれません。各自、別途ご用意ください。原則として3名から実施します。

 <山の遠足・富士山の見える山シリーズ>

1)中央線沿線・高尾山 de 初詣    ➡︎参加要項
               01/05(金)  GG    5,000円

 毎年恒例の「高尾山de 初詣」です。2024年の山歩きの無事を願って、表参道の1号路から登ります。薬王院本堂〜飯綱権現〜奥之院とお参りして山頂に向かいます。ちょっと階段が多いのですが、1年に一回がんばって行きましょう。山頂では今年もお汁粉(インスタントです)などいかがでしょうか。素材とコッヘル、コンロは僕が用意します。お箸と食器は各自でお願いします。

 

 <山の遠足・富士山の見える山シリーズ>

2)奥多摩・大岳山          ➡︎参加要項
               01/10(水)  GG   10,000円

 初詣登山の第二弾です。最近の長澤登山教室の日帰りプランとしては少々長丁場かもしれません。一昨年の8月(レンゲショウマ)以来の御嶽神社にお参りして、大岳山に向かいます。山頂直下の大岳神社にもお参りしましょう。御嶽神社の狛犬は、狼と言われています。大岳神社の狛犬もユニークです。狛犬に注目して歩くのも楽しいでしょう。大岳山からの展望は素晴らしい。

 

 <山の遠足・富士山の見える山シリーズ>

3)東丹沢・権現山から弘法山     ➡︎参加要項
               01/23(火)  GG   10,000円

 冬枯れの陽だまりハイキング、低山のミニ縦走です。小田急線の秦野駅から歩き始めます。バス通りを20〜30分行くと登山口です。196mの浅間山を経て三角点峰の権現山です。コース中の最高標高地点です。といっても243.3m、低山歩きです。周辺は弘法山公園で、展望だからは360度の大展望です。丹沢の三ノ塔やニノ塔、大山などが間近に迫っています。もちろん富士山も秦野の街並みの向こうに見えています。さらに235mの弘法山から125mの吾妻山を越えて、鶴巻温泉駅がゴールです。駅近の日帰り温泉「弘法の里湯」で温まるの良いでしょう。

 

 <山の遠足・富士山の見える山シリーズ>

4)中央本線沿線・百蔵山       ➡︎参加要項
               01/29(月)  GG   10,000円

 百蔵山は、秀麗富嶽十二景の7番山頂です。伸びやかな景色の中に白く雪化粧した富士山を眺めます。山頂も広々としているので、雄大な景色をお茶でもしながら眺めます。冬の陽だまりハイキングです。登山口へはタクシーで向かいます。時間があれば、日本三大奇橋の一つと言われている「猿橋」にも寄り道しましょう。

 

bottom of page