ちょっと山でも登りませんか?
無名山塾・山岳ガイド長澤登山教室
(公・社)日本山岳ガイド協会公認山岳ガイドが案内する“安心で安全”な登山を実践し、広めるための登山教室です
長澤登山教室とは
長澤登山教室は、「無名山塾」の登山教室の一つで、「安心で安全」な登山を実践し
広めるための登山教室です。
日本山岳ガイド協会認定の山岳ガイド(長澤壽人)がご案内します。
●長澤登山教室では、年間を通して季節に応じた全国の登山道のある山を登っています。
ロッククライミングやロッククライミングが伴うバリエーションルートの企画はして
いません。
岩場のあるルートや危険を避けるためにロープを使用する場合があります。
また安全に岩場を通過するための技術を学ぶために、ロッククライミングの練習場
でトレーニングする企画があります。
初心者から中級者までを対象にしています。
年齢を問わず、ご自分の体力、ご希望にあった企画をお選びいただけます。
●長澤登山教室では、山歩きの他にスキー場でのスキーレッスンも行っています。
全日本スキー連盟公認のスキー指導員(長澤)が担当します。
レッスンは、1シーズン4回ほど、1泊2日で行っています。
これからスキーを始めてみたい方、もう少し上達したい方は是非ご相談下さい。
●企画の募集人数は、3名から6名の少人数で実施しています。
参加者全員へのサポートが行きわたるように配慮しています。
人数が多くなった時には、経験のあるサポートメンバーが同行します。
●毎月の長澤登山教室の企画の他に、プライベートプランがあります。
お友達などとの少人数のグループや、ご自分お一人のご希望に沿った山歩きの計画
から実施までをお受けしています。
あなたのためだけのプラーベートなガイド山行は、いかがでしょうか。
お気軽にご相談ください。
●各企画の料金(講習費)は、講師(ガイド)の日当及び必要経費で計算されます。
参加される皆さんの交通費や宿泊代などは含まれていません。
各自で別途、お支払いください。(旅行業法による)
●保険について
講師(ガイド)は、責任賠償保険に加入しています。
参加される皆さんには、国内旅行障害保険が掛けられています。
(保険料は、皆さんから頂いた講習費の中に含まれています。)
保険会社は、「あいおいニッセイ同和損害保険株式会社」です。
長澤登山教室の企画に参加中に怪我などされた場合、病院での治療費や入院費が
保険の範囲内で保障されます。
●随時、会員の募集をしています。
会員に登録すると、講習費の割引やポイントによる割引などの特典があります。
会員にならず、ゲストのままでの参加も歓迎します。
ゲストの方にも、毎月の予定表(確定表)をお送りします。
退会や、確定表などの送付は、いつでも自由です。お申し出ください。
●「申し込み方法」と「難易度」は、こちらをクリックしてください。
山岳ガイド・長澤壽人のプロフィール
ながさわひさと/無名山塾・長澤登山教室代表
<好きな事>
登山全般、岩稜登攀、山を歩くこと、沢登り、スキーなど。
最近では、藪を漕いで登山道のないコースを歩くのにハマっています。
特に現在、個人的なテーマとして日本海の“親不知”から太平洋の“御前崎”までを分水嶺にこだわって歩いています。これに「日本列島横断分水嶺プロジェクト」などとたいそうな名前をつけて楽しんでいます。
<資格>
●無名山塾講師
●登山インストラクター
●公益社団法人日本山岳ガイド協会認定ガイド
登山インストラクターズジャパン(MIJ)所属
「山岳ガイド・ステージⅠ」
「スキーガイド・ステージⅡ」
●公益財団法人全日本スキー連盟公認スキー指導員
●環境省自然公園指導員(定年により返上)
<経歴>
●1948年生まれの北海道出身です。
(団塊の世代ど真ん中です。)
20歳半ばから山登りを始めるが、山岳会には所属せず、
単独あるいは友人と縦走登山やピークハントの山登りを楽
しんでいた。
30歳代になって沢登りがやりたくなり、無名山塾と出会うこととなる。
●1987年秋 無名山塾に入会する。
以降、山登りのスタイルがそれまでの縦走やピークハント中心の山登りから大きく
変化し、無雪期は沢登りや岩登り、積雪期は冬季登攀や山スキーなど、バリエーシ
ョン中心の登山にのめり込むことになる。
●1989年 無名山塾の講師として活動を開始する。
●1990年 日本山岳ガイド連盟(現在の「日本山岳ガイド協会」の前身)誕生と同時
に山岳ガイドに認定される。
※2003年「日本山岳ガイド連盟」から「社団法人山岳ガイド協会」へ名称変更する。
●2008年3月 全日本スキー連盟スキー準指導員検定に合格する。
●2011年4月 無名山塾・長澤登山教室を発足する。
●2012年2月 全日本スキー連盟公認スキー指導者検定に合格する。
※2012年「社団法人日本山岳ガイド協会」から
「公益社団法人日本山岳ガイド協会」へ移行する。
●2014年4月 環境省自然公園指導員を委嘱される。(2019年をもって返上)