ちょっと山でも登りませんか?
無名山塾・山岳ガイド長澤登山教室
(公・社)日本山岳ガイド協会公認山岳ガイドが案内する“安心で安全”な登山を実践し、広めるための登山教室です
山の遠足03月確定表 2023
長澤登山教室
明示してある金額は、講習費です。会員・ゲストの区別はありません。長澤登山教室の企画にご参加された方には、ポイントが付与されます。郵送の方には封筒のタックシールにポイントを表記しています。ポイントの表記は、1ポイント=100mと読み替えて、山の標高になぞらえて表記しています。3,000mに達した方は、ご希望の企画の講習費から1万円を値引きします。ご遠慮なく、お申し出ください。講習費には、保険料を含んでいます。交費・宿泊費などは含まれません。各自、別途ご用意ください。原則として3名から実施します。
<山の遠足・花旅シリーズ/ウメ>
1)湯河原・湯河原梅林と幕山 ➡︎参加要項
03/03(金) 3G 10,000円
3月に入れば、花旅シリーズも本番を迎えます。久しぶりの湯河原梅林です。幕山公園から梅を楽しみながら幕山山頂を往復します。一帯はロッククライミングのゲレンデとなっていて岩場と梅林の組み合わせが立体感のある、絶妙の景色になっています。
<山の遠足・富士山の見える山シリーズ>
2)御坂山地・蛾ヶ岳 ➡︎参加要項
03/07(火) GG 10,000円
御坂山地の西端、最後にグッと頭をもたげているのが、この蛾ヶ岳です。「ひるがたけ」と読みます。龍神伝説も伝られている山上湖を懐に抱くなかなか趣のある山です。山頂から見る富士山はとても形の良い姿ですが、見どころはむしろ南アルプスから八ヶ岳、奥秩父にかけての展望にあるかもしれません。ゆったりとした山頂からのダイナミックな山岳展望を楽しみましょう!
<山の遠足・ゲレンデスキーを楽しむ会>
3)霧ヶ峰・ブランシュたかやまスキーリゾート ➡︎参加要項
03/14(火)~15(水) 3G 25,000円
今シーズンの長澤登山教室の「ゲレンデスキーを楽しむ会」の最終ステージです。標18,07mのゲレンデトップからの素晴らしい山岳展望をたっぷり楽しみ、今シーズンの成果を発揮して、楽しく春のスキーを楽しみましょう。
<山の遠足・花旅シリーズ/ハナネコノメ>
4)中央線沿線・毎月歩く高尾山-3月 ➡︎参加要項
03/20(月) 3G 5,000円
高尾山の最も華やかな季節の幕開けです。今回のお目当ては、白い小さな花に赤い雄シベが印象的なハナネコノメです。木下沢梅林を楽しんだら、小下沢沿いに春の花探しです。ザリクボ沢あたりでハナネコノメを探しましょう。景信山まで登ったら、南東尾根コースから小仏に下り、バスで高尾駅に戻ります。景信山からの富士山展望も楽しみです
<山の遠足・花旅シリーズ/ミツマタ>
5)丹沢・不動尻ミツマタ群生地 ➡︎参加要項
03/23(木) 3G 10,000円
毎年恒例のようになっているミツマタ群生地巡りです。今年は、丹沢・大山と三峰山の東側の山麓にある不動尻です。一昨年、昨年に引けを取らない群生です。黄金色に輝くようなミツマタの花の海のようですところで。今回はおまけがあります。帰りのバス停近くに「ZUND-BAR」という美味しいラーメンがありますが、寄り道なんていかがですか?
<山の遠足・花旅シリーズ/カタクリ>
6)宇都宮・古賀志山 ➡︎参加要項
03/28(火) GG 10,000円
古賀志山といえば、岩登りのゲレンデとして知られた山です。スリルのある岩場コースもありますが、花の山としても知られた山です。岩場コースは極力避けて、春を告げる花の代表格のカタクリの群生地を訪ねる山旅です。うまくすれば公園の桜も咲き始め、春爛漫の山歩きになるでしょう。
<山の遠足・花旅シリーズ/イワウチワ>
7)多賀山地・横根山~都室山 ➡︎参加要項
03/31(金) GG 10,000円
茨城県の常陸の後背に連なる低山には、花の山が多い。お久しぶりの横根山から都室山のイワウチワの群生に出会に行きましょう。起点となる花貫桜公園では桜も楽しめます。横根山から津室山のミニ縦走では、ミニ湿原があったり、春を告げるスミレたちが咲いていたりと楽しみもたくさんあります。