top of page
ちょっと山でも登りませんか?
無名山塾・山岳ガイド長澤登山教室
(公・社)日本山岳ガイド協会公認山岳ガイドが案内する“安心で安全”な登山を実践し、広めるための登山教室です


ヒガンバナ満開の巾着田 2024/10/01
今年はヒガンバナの開花が10日から2週間遅れています。猛暑のせいと言われています。そのため9月のヒガンバナ企画が2回も空振りしました。納得いかないので、マン科のヒガンバナを求めて、巾着田に行きました。 結構の人出ですが、群生地が広いのでそれほど気になりません。問題は、自分に...


秋の気配を感じた筑波山 2024/09/28
撮影教室で筑波山登ってきた。といってもケーブルカーとロープウェイを利用したライトなプランです。曇りがちの天気でしたが、この季節にしては暑すぎです。 とはいえ、よく見ると少し紅葉が始まっていて、秋の気配が感じられます。 思い切りぐにゃぐにゃに、しかし力強い枝ぶりです。何があっ...


物見山から日和田山 2024/09/20
当初は、日和田山から下山したら巾着田でヒガンバナを堪能するはずでした。が今年はまだちらほらしか咲いていないというのでカットして、あくまで奥武蔵の低山ハイクです。 本日の出発点です。初めて降りた駅です。 高尾山でよく見るのはヤマホトトギスですが、こちらはヤマジノホトトギスです...


日向薬師とヒガンバナの里 2024/09/17
昨年までの見頃を参考にこの日程にしたのですが、今年はヒガンバナの開花がとても遅れています。およそ2週間くらい遅れているでしょうか。今夏の猛暑に加えて、9月になっても真夏のような暑さが続いている性と言われています。 稲刈りが終わった田んぼの畦道に赤く咲くヒガンバナを期待したの...


毎月歩く高尾山-9月 2024/09/13
9月の毎月歩く高尾山のお目当ては「ツルギキョウ」です。しかし、菱山忠三郎さんの「高尾山 花と木の図鑑」でも、新井二郎さんの「高尾・奥多摩 植物手帳」でも、「稀」となっています。結論から言うと、結局見つけれませんでした。 実はこの花が、なんだということになりました。帰宅後に調...


丸ノ内写真倶楽部展へ 2024/09/12
案内状をいただいたので、丸ノ内写真倶楽部展へ出かけてみました。 場所は、六本木の東京ミッドタウンのフジフィルム スクエアです。元の防衛庁があったところですね。再開発されてからは、初めて行きました。写真展も面白かったけれど、会場の隣の「写真歴史博物館」が面白かった。沢登りを始...


椚平のシュウカイドウ群生地 2024/09/11
ノロノロ迷走台風10号の影響で、8月下旬から9月にかけて、燕岳など山の予定がグチャグチャになってしまいました。久しぶりです。 椚平のシュウカイドウ群生地に行ってきました。群生地は道路脇でアプローチはすぐですが、鹿よけのネットが張られていて、写真はちょっと撮りにくい。...


北八ヶ岳・縞枯山 2024/08/19
今年も猛暑の夏です。遠出して混雑の北アルプスに行かなくても、日帰りで十分夏山が楽しめるのが北八ヶ岳です。北八ヶ岳ロープウェイ(昔はピラタスロープウェイと言っていましたね)に乗れば、一気に2,230mまで運んでくれます。 ロープウェイから降りた人の大半は坪庭方面に向かうようで...


一人で歩く高尾山 2024/08/12
山の日のスタンプと「高尾山健康登山の証」の山の日バージョンを入手するために早起きしてきました。祝日です。日影沢の駐車スペースは満車です。少し林道を入った空きスペースに車を停めて出発です。 キャンプ場の近くでキツネノカミソリに出会って、ラッキー!...


毎月歩く高尾山-8月 2024/08/08
猛暑の東京です。先月同様、6号路から登ります。 6号路入り口の七福神にご挨拶。 夏の高尾山の主役を務めるタマアジサイ。だいぶ咲き始めました。 残念ながら、富士山はすっかり雲の中です。大室山も丹沢も雲の中です。 下山は、いつもの富士道ではなく1号路を下ります。薬王院本堂裏のレ...
bottom of page