日影沢から高尾山 2025/04/12
- yama_ski
- 4月11日
- 読了時間: 2分
土曜日とあって、日影沢入口の駐車スペースは朝7時には満杯でした。歩き出してすぐにタカオスミレが目につきます。

前日の雨の雫が残っています。

ヤマルリソウは、春の高尾山ではたくさん咲いています。ワスレナグサが同じムラサキ科に分類されています。

いつもの場所には、コチャルメルソウの群生しています。ユキノシタ科に分類されていますが、ネコノメソウの仲間やズタヤクシュもユキノシタ科です。チュルメルソウ属、ネコノメソウ属、ズタヤクシュ属とさらに分類されています。

この時期、エイザンスミレはよく目につきます。

沢から上の登山道に登ると、桜が満開状態です。これはヤマザクラでしょう。

ナガバノスミレサイシンです。早くも終盤でしょうか。葉っぱばかりでした。

見慣れたタチツボスミレ。綺麗なムラサキです。

センボンヤリ、山頂付近のいつものところに健気に咲いています。別名がムラサキタンポポですが、こんなにしっかりと開くと白の花びらが目立ちます。

これは、アカネスミレでしょうね。

やっと綺麗なマルバスミレを見つけました。

ヒナスミレは、ほとんど終わりでした。ちょっと逆光を浴びて綺麗でした。

日影沢に降りてくると、朝のうちは閉じていました。日差しを浴びて綺麗に開いています。

最後は、フタバアオイです。早くもかなり群生していました。写真撮るの難しい!
Comments