毎月歩く高尾山-9月 2025/09/24
- yama_ski
- 9月24日
- 読了時間: 2分
少しづつ秋らしさを感じています。今月の「毎月歩く高尾山」のお目当てはツルギキョウです。コースは、高尾山口駅を起点に、6号路〜稲荷山コース〜高尾山です。

沢沿いの道を行きます。まだタマアジサイが咲き残っています。

ヌスビトハギは、すっかり花は終わっています。

ヤマホトトギスです。似たような花で、ヤマジノホトトギスがありますが、高尾山では見ることがないとされています(「高尾・奥多摩植物手帳」荒井二郎著)。菱山忠三郎著の「高尾山 花と木の図鑑」にも載っていませんね。

お目当てのツルギキョウです。

ツルギキョウをもう一枚。

アズマヤマアザミ。高尾山では結構見かける花です。
この花の根元には、氷の華ができることがあります。

こちらは、本家本元のシモバシラの花です。

シロヨメナとミズヒキのコラボレーションです。

こちらはギンミズヒキです。

こちらはキンミズヒキ。ミズヒキとギンミズヒキは「タデ科」ですが、このキンミズヒキは「バラ科」です。

僕はあまり見たことがない。帰宅後調べたら、ヤブマメとなりました。

まるでソーセージのようなツチアケビです。
いつ見てもインパクトあります。

最後は、真っ赤なマンジュシャゲです。
お目当てのツルギキョウにも出会えたし、気持ちの良い山歩きができました。




コメント