山の遠足/日帰り倉見山とクマガイソウ群生地 2022/04/28富士急行の三つ峠駅を起終点に山歩きとクマガイソウを楽しもうという欲張り企画です。ということで三つ峠駅に集合です。 久しぶりの三つ峠駅です。かつては三つ峠には、岩登りのトレーニングで通った時期がありました。まあ20〜30年ほど前の話ですが。しかしこの駅から歩いて三つ峠に登った...
山の遠足/日帰りニリンソウで溢れる裏筑波 2022/04/25今年も出かけました裏筑波です。初めて行った昨年、ニリンソウの群生ぶりに圧倒されました。今年も見事な群生です。 カタクリは、ほとんど終わりで、かろうじていくつか咲いていました。 ニリンソウだけではありません。 紫のキクザキイチゲです。 ナガバノスミレサイシンですね。...
山の遠足/日帰り春の花真っ盛りの九鬼山 2022/04/13スミレの山と知られた九鬼山です。前回いつ来たかわからないほど久しぶりです。禾生駅から愛宕神社コースを経て山頂へ。下山は田野倉駅へ向かいます。 趣のある煉瓦造りの水道橋を過ぎると登山口です。杉山コースを分けて愛宕神社コースを行きます。足元は、タチツボスミレとミミガタテンナンシ...
山の遠足/日帰り毎月歩く高尾山-4月 2022/04/084月の毎月歩く高尾山は、どうしてもこのコースになります。そう、日影沢林道から登るコースです。 日影沢林道に入るとすぐに出会いました。タカオスミレです。 でもこのタカオスミレをすみれの一品種とするのには空くし無理がありそう。ヒカゲスミレのバリエーションの一つとするほうがしっく...
山の遠足/日帰り鎌倉・葛原岡〜大仏へ 2022/04/05今日は鎌倉ハイキングです。 スタートは、北鎌倉駅です。コースは、浄智寺〜葛原神社〜源氏山・頼朝像〜錢洗弁天〜大仏切通し〜高徳院・鎌倉大仏という鎌倉ハイキングの王道です。 浄智寺は鎌倉五山の一つ、臨済宗のお寺です。まるで、古民家の佇まいです。昨年の1月の「鎌倉五山巡り」の際に...
山の遠足/日帰り奥武蔵・虎山の桜 2022/04/01今日はお花見です。奥武蔵と言っていいのでしょう。採石場の跡地に桜を植樹した、千本桜と言われるお花見スポットがあるというのでやってきました。 入り口入るとすぐ、こんな感じでこんもりと丘の上に桜が咲いていました。 遊歩道沿いも桜並木でとてもきれいです。 間近で花が楽しめます。...
山の遠足/日帰り桜咲く青梅丘陵 2022/03/31今日の青梅丘陵は、桜がテーマです。スタートは二俣尾駅です。駅を降りたらまず海禅寺に向かいます。立派な枝垂れ桜のお花見から始まりです。 海禅寺から少し戻って、急な山道を上がります。たどり着いた稜線がちょうど辛垣城址に出ました。辛垣山はパスして巻道を行きます。...
山の遠足/日帰り桐生・屋敷山のミツマタ群生地 2022/03/28昨年の焼森山のミツマタ群生地がとても良かった。今年は、それ以上と言われる桐生の屋敷山のミツマタ群生地に出かけました。 場所は、根本山の南西側の不死熊橋登山口から三境林道を進んだ先の谷筋にこの群生地があります。昨年の焼森山は、シャトルバスがでてかなりの混雑でした。近くの駐車場...
山の遠足/日帰り高尾梅郷の梅めぐりから高尾山 2022/03/10高尾駅北口集合まではいつもと同じですが、バスには乗りません。旧甲州街道沿いの高尾梅郷で梅めぐりしてから高尾山に登ります。 高尾梅郷は、全部で7つ程の梅林に分かれています。甲州街道の上椚田橋の袂から遊歩道に入ります。まずは「遊歩道梅林」です。南浅川沿いに紅梅がちょうど見頃に咲...
山の遠足/日帰り春を体感した縞枯山 2022/03/07北八ヶ岳ロープウェイを使って、スノーハイキングです。このロープウェイ、昔はピラタスって言っていたけれど、名称変更したらしい。 往復圏を購入して、スキーヤーと乗り込む。 天候は、とても良くて暖か、風もほとんどないまさに春の気候です。...
山の遠足/日帰り春が来た!星野のセツブンソウ 2022/02/28お目当ては栃木市の郊外、星野町のセツブンソウです。 栃木駅で待ち合わせ、星野遺跡公園へ向かいます。セツブンソウの前に山登りということで谷倉山へ向かいます。 途中の民家の庭先にフクジュソウが咲いています。今日は雲ひとつないいい天気です。朝の陽を浴びて黄金色に輝いています。...
山の遠足/日帰り稲荷山尾根から高尾山 2022/02/22毎月歩く高尾山の2月は、稲荷山コースです。 登り口付近で、よくシモバシラの氷菓がみられることがあるので期待したのですが、全くあありませんでした。 いつものお稲荷さんです。前掛けやニット帽が新しくなっていて鮮やかな赤が冴えます。鳥居はだいぶ痛んでいて、上の方が朽ちてなくなって...
山の遠足/日帰り秀麗富嶽十二景・奈良倉山 2022/02/09静かな山頂から富士山を眺めてみようと奈良倉山です。この季節は上野原からのバスが出ていないので車でのアプローチです。トイレ(冬季閉鎖中)のある鶴峠のバス転回所からスタートです。 こんな冬枯れの落葉樹の樹林帯を登っていきます。北東方向に出た尾根で、南側は開けています。こんな穏や...
山の遠足/日帰りロウバイ薫る宝登山へ 2022/01/31まだまだ寒い日が続いています。コロナ禍も収まるどころか、オミクロン株とやらの変異によって勢いはすざましい。そんな下界の様子を尻目に、自然は確実に春に向かい始めています。そんな春の兆しを探しに、秩父の宝登山へ駅からハイキングです。...
山の遠足/日帰り富士山側火山・大室山 2022/01/26「富士山の見える山シリーズ」でしたが、結論を言えば山頂に着く頃にはあいにく富士山は雲の中で、残念! しかし山は、冬枯れのブナ林に囲まれた静かなとてもいい山でした。 出発点はこんな感じです。富士山の精進口登山道が県道71号線を横切るあたりです。...
山の遠足/日帰り駅からハイキング-栃木の晃石山 2022/01/14この栃木の晃石山の山頂の三角点は、日本一大きいと言われています。それを確かめながら陽だまりハイキングという計画です。 両毛線の大平下駅が起点、終点の駅からハイキングです。早速こんな、歩き出してすぐの民家の庭木には青空に映える赤い実がびっしりとついていました。このコントラスト...
山の遠足/日帰り2022年の初登山は雪降る高尾山 2022/01/062022年の最初の山歩きは、「高尾山de初詣」です。 お正月らしく獅子舞や梯子乗り、干支の虎もいます。 1号路、タコ杉と浄心門との間の参道わきの切り株の上です。いつも楽しい飾り付けです。 ちょうど、お勤めの時間です。いつもは脇の階段から上がってくるのですが、お正月だからでし...
山の遠足/日帰り絶好の富士山展望台の高川山 2021/12/16冬の澄み切った青空には、富士山がよく似合う、というわけで高川山です。大月市の秀麗富嶽十二景の中でも最も素晴らしい富士山展望台として知られた山です。 秀麗富嶽十二景の十一番山頂、標高は976m. 天候も最高で、絶好の陽だまりハイクです。中央本線の初狩駅から歩き出し、富士急行線...
山の遠足/日帰り陶器の町の古刹と城址の高館山 2021/12/13陶器の町益子の益子駅からスタートし、益子駅に戻る、駅からハイキングです。 街を抜け、田園地帯に入ってまずは古刹西明寺を目指します。 西明寺に近づくとこんな巨木がお出迎えです。圧倒的な存在感です! 山門は長い石段の上にありますが、まずは目を引くのがこの三重塔です。...
山の遠足/日帰り羽鮒山の一等三角点は藪の中 2021/12/10富士山の剣ヶ峰にある三角点は、二等三角点だって知っていましたか?標高が高いから一等三角点があるわけではないということですね。その二等三角点の富士山を6つの一等三角点の山が囲んでいます。最も標高が高いのが毛無山で1.946mですが、最も低いのが今日の羽鮒山です。321mの低山...